個人により年齢に若干のずれがあります。
第1ステージ(5~8才) |
|
第2ステージとりはずし式装置を使用して顎骨の成長コントロール (7~11才) |
|
第3ステージ固定式装置を利用して本格的矯正治療 (10~成人) |
|
第4ステージ動的移動終了後約3年間 (12、13才) |
|
第1ステージ(5~8才)
下顎前突(受け口)は5~7才くらいで矯正をスタートした方が良い場合が多く、
前歯の永久歯が生えてきたらご相談下さい。
また奥歯(6才臼歯)の咬み合わせが反対の場合も
5~7才で矯正した方が良い場合が大半です。
また、萌出位置の著しい変位とは永久歯のねじれが60度以上あり、
咬み合わせのずれの原因になってしまっている場合です。
この場合も早めにご相談下さい。
第2ステージ(7~11才)
とりはずし式の装置を使って矯正する場合、上2本下4本が萌出した時に
矯正の相談をさせていただきます。
永久歯が生えるスペースが足りなくて歯並びがガタガタしている場合や、
上顎前突(出っ歯)の場合はこのタイミングでスタートすることが多いです。
特に、永久歯同士が重なって生えてきた場合は
上の前歯4本がみえてきたら早めにご相談下さい。
第3ステージ(10~15才)(~成人)
わずかなねじれやズレ、隙間がある場合や、咬み合わせが深いケースでは、
犬歯(糸切り歯)の萌えた頃に相談さえて頂くことが多いです。
また、歯並びのガタガタが激しい場合にも、1~2本抜いてこの時期からの開始です。