タグ : 歯並び
歯並び・咬み合わせが悪いとは?
よく「歯並びが悪い」、「咬み合わせが悪い」と言いますが、具体的にどんな状態のことを言うのでしょうか。
これらは大きく分けて4つに分類されます。
1.でこぼこの歯並び
歯が一列の湾曲を描いて並んでいない状態のことを言います。主な原因として、顎が小さいために歯が並んで収まるスペースが不足することが挙げられます。歯のでこぼこをそのまま放っておくと、歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病になる確率が高くなります。
2.出っ歯
上顎や上の歯が突出している状態です。出っ歯があると力を入れないと口を閉じることができません。口が乾きやすくなることで、虫歯や歯周病になりやすくなることがあります。
出っ歯の原因は、
- 上の前歯が出ている
- 下の前歯が後ろに傾いている
- 上顎が前に出ている
- 下顎が後ろに下がっている
です。
また、これらが複合している場合もあります。
3.受け口
下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことを言います。
下の前歯の2、3本だけが前に出ているものや、下の歯全体が前に出て上の歯が見えないものなど、その程度はさまざまです。
前歯でかみ切れない、発音が不明瞭になるなどの支障が出てきます。
受け口は、
- かむ時の癖などで起こる機能性のものや前歯の傾きに問題があるもの
- 下顎が上顎よりも大きい、骨のアンバランスによるもの
の2種類があります。
4.開咬(かいこう)
奥歯を咬み合わせて口を閉じても上下の歯にすき間ができてしまう状態のことを言います。
歯だけでなく唇も開いたままのこともあります。開咬があると、ものをかみ切れない、発音が不明瞭、口の中が乾いてむし歯や歯周病になりやすいことがあります。
開咬の多くは、「舌で前歯を押す」、「上下の歯の間に舌を入れてしまう」などの「舌の癖」が原因です。
この舌の癖が直らない限り、矯正しても元に戻ってしまいます。
舌の癖を直すには専用のトレーニングが必要です。
このトレーニングがきちんとできるかで、後戻りするかしないかがかなり変わってきます。
治療方針は、歯並びだけではなく、噛みあわせや年齢などによっても変わることがありますので、気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
歯を抜いて矯正した方が良いと言われました。抜かないで矯正したらどうなりますか?
矯正で歯を抜く場合と、歯を抜かずにできる場合があります。
丸子歯科の基本方針は…
「できるだけ抜歯はしない(約80%)
無理な場合は残念ながら抜くこともあります(約20%)」
残念ながら抜歯が必要な判断基準にあてはまる時には抜歯をおすすめします。
判断基準とする項目には、次のような事があります。
1、治療開始年齢
2、顎と歯のサイズのバランス
3、遺伝的骨格状態
4、歯の周囲の筋肉の状態
5、歯並びへの希望
以上の項目を参考に、相談の上、抜かなくても可能かどうか診断します。
例として、顎のサイズに対して歯のサイズが大きい場合、6才臼歯より前方10本分の歯に対して、どれ位サイズ不足があるかを考えます。
抜歯が必要な理由は、主に成長期を過ぎた年齢に達し、スペース不足により歯が重なっていたり、出っ歯になっている場合に、足りないスペースをつくるためです。
抜歯の対象となる歯は歯並びによりますので診査した後の相談になります。
抜歯をおすすめするケースで抜歯を希望しない場合には、スペースをつくるために歯並びを横や前に広げるため歯が前に出たり口元が出た感じになることがあります。
ただし、広げるにも限界はあるのでキレイに並びきらない場合もあります。
矯正は基本的に、年齢や歯並びの状態によって大きく治療内容が変わりますので、歯並びが気になる場合にはできれば乳歯が残っている段階で(小学校低学年)、早めの相談をおすすめします。
必要な場合には歯の型をとってしっかりと相談させていただきます。
豊田市矯正は丸子歯科「子供の矯正」
こんにちは!丸子歯科衛生士の矢頭です。
子供の永久歯が、少しねじれていたり、うら側から出てきたりすると、
「矯正は必要ないのかな?いつから始めたらいいのかな?」
と心配される方も多いと思います。
私にも8歳と6歳の娘がいますので必要なら、よいタイミングで矯正をしたいと思っている親の1人です。
例えば成長期に使用する場合が多い、取り外し可能なプレートタイプは、アゴの骨の成長を手助けしたり、大人の歯が並ぶスペースを作り、自然に歯並びを整えるという方法があります。
丸子歯科では、それぞれの歯並びや年齢、ご希望に応じて矯正装置を組み合わせ治療しています。
去年、院長先生に8歳のお姉ちゃんの歯並びを見てもらい、もし始めるならよいタイミングなどを教えてもらいました。
お子さんの歯並びでご心配なことがある方は、費用、時期、装置についてなど電話やウェブサイトからも安心してご相談していただけたらと思います。
矯正をして自分で見た目が満足できたら途中でやめてもいいのですか?
御自身がどこまで改善したいかを相談の上、決めています。
矯正治療をどこで終わりにするのかは、歯科医側がすすめるゴールを100点とすると、治療の途中で患者さんが今の歯並びに満足されている場合、60点の状態でもそこで治療を終了にすることもできます。
具体的に言うと、前歯の歯並びは綺麗に並んでいても、奥歯のかみ合わせがズレていることがあります。
このようなケースでは、奥歯のかみ合わせも治して、100点を目指して治療していくことをおすすめしますが、前歯の歯並びが良くなったことで患者さんが満足していれば、60点の状態でもそこで治療を終了することもあります。
丸子歯科の費用設定は、トータルで一括の方式ではなく、必要な装置別に支払いをする料金設定になっています。
ですから、60点の状態で治療を終了にすると、当初の予定よりも費用を抑えることができる場合があります。
また、治療期間も短くなるかもしれません。
100点を目指す治療の場合、見えない位置のかみ合わせが良くなって食事がしやすくなったり、歯全体が綺麗に並ぶことにより、歯ブラシがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが減って、結果歯が長持ちすることがメリットです。
丸子歯科では、それぞれのメリット、デメリットをしっかりと説明し、治療の途中でも方針を相談しながら、治療を進めていきます。
歯科医師が考える理想的な歯並びになるまで治療をやめられないということはありません。
ただし、100点で治療を終了しても、60点で治療を終了しても、治療終了後に保定装置という後戻りを防止する装置を2~3年は使ってもらう必要があります。
子供のかみ合わせや歯並びのために小さい頃から気をつけられる事はありますか?
気をつけられる事はあります。
ただし骨格的な要因(顎のサイズが小さい・歯のサイズが大きい)などは遺伝的な要因が大きいので気をつけてもどうにもならない事もあります。
よく噛むことが大切
まずは小さい頃からよくかむ習慣をつけてあげることです。
よくかむことで顎や口の周りの筋肉が発達します。歯並びは歯の周りの筋肉の力のバランスが大きく関係しています。
主に歯並びに関係している『力』には舌の力(舌圧)、頬の力(頬圧)、唇の力(口唇圧)があります。
これらの力のアンバランスがどのように歯並びに影響するか例を挙げてみます。
舌の力が強く常に歯の裏側を無意識に押している場合には歯が前に出たり、歯と歯の間にすき間ができてすきっ歯になったり、上下の前歯が噛み合わず隙間があいてしまったりします。(開咬)
このように舌の力が強く、無意識の癖がある時には時期を見て必要な舌のトレーニングを行います。
舌の正しい位置
舌の正しい位置は上あごのデコボコした部分に舌の先がくっついている状態です。歯には触れていません。頬の力が強く常に頬粘膜の圧力が歯にかかっていると歯が内側が倒れてきます。
唇の力が弱い場合にも出っ歯(上顎前突)になることがあります。
常に口があいている人は要注意
力のアンバランス以外の歯並びへの影響が考えられるものとしては、指しゃぶり、爪噛み、唇を咬む、舌を上下の前歯の間に入れるなど無意識にしてしまう癖があります。
これらの癖は自然になくなる事もありますが永久歯が映える頃まで続いている場合にはやめられるように歯科でのアプローチが必要になることもあります。
子供の咬み合わせや歯並びでご心配なことがありましたら、ぜひご相談下さい。その子の時期にあったアドバイスができると思います。
歯並びは遺伝するのか?
普通親子というのは顔形が似ていますが、あれは親子の場合骨格や目鼻の位置などの遺伝子情報を親からもらっているからです。
歯並びは遺伝するのか?
口の中についても同じで歯の大きさや形、顎の形などは親から遺伝子情報を受け継いでいます。
したがって、基本的に歯並びは遺伝しやすいと考えられています。
例えば、家系に下顎が長くて受け口になっている人が多いと、子供が受け口になる確率は高いと言えます。
また、歯や顎の大きさも遺伝するので、歯が大きかったり、顎が小さかったりしてなる乱杭歯(らんぐいば)や八重歯(やえば)も似てきます。
しかし、父親も母親も歯並びがきれいだからと言って安心はできません。
歯は大きいが顎も大きいので問題ない父親の大きな歯と、顎は小さいが歯も小さいので問題ない母親の小さな顎が遺伝した子供は、八重歯になってしまうこともあります。
遺伝性があることは否定できません
歯並びの悪いいわゆる不正咬合は遺伝性があることは否定できませんが、必ずしも遺伝ばかりとは限らず後天的な原因も大いに影響しています。
たとえば、虫歯などで乳歯が早く抜けてしまって永久歯の出る場所が不足したり、指しゃぶりや舌の悪い癖などで歯並びが悪くなることがあります。
舌の悪い癖というのは、何もしてない時に舌が上下の歯の間に挟まった状態になっていたり、唾や物を飲み込む時に歯と歯の間に舌を強く押し出すような癖のことを言います。
出っ歯や開口(奥歯で咬んでも前歯が噛み合わない不正咬合)の原因になります。
この様に不正咬合は遺伝だけが要因ではなく、後天的な要因も大きく影響をしているのですが、ただ遺伝的な要素もかなり高いということですから、これは見方を変えれば子供が生まれた時から将来の歯並びが予測できるということになるかもしれません。
また、乳歯のうちから歯医者に通って親も本人も気づいていない悪習癖をチェックすることにより、将来不正咬合にならないように予防ができる場合があります。
Drあづさの矯正日記 H25.5月
H25.05.12
保定中です。が、歯が若干動いてきてしまいました。
元に戻ろうとする力ってすごい!と改めて実感じました。
せっかくキレイになった歯並びなので1ミリも動いてほしくないものですが、それは難しいようです。