Drあづさの矯正体験記
Drあづさの矯正日記 H25.6月
H25.06.01
保定装置のマウスピースが壊れました。
元々、歯ぎしり、噛みしめが強く、咬みあわせの関係で常に左が当たっているためだと思います。
今後どうするか検討中です。
Drあづさの矯正日記 H25.5月
H25.05.12
保定中です。が、歯が若干動いてきてしまいました。
元に戻ろうとする力ってすごい!と改めて実感じました。
せっかくキレイになった歯並びなので1ミリも動いてほしくないものですが、それは難しいようです。
Drあづさの矯正日記 H25.4月
H25.04.09
今回矯正として歯を動かすのは終了しました。
これから動かした歯が元に戻ろうとするのを防ぐ「保定」という段階に入ります。
私は上下マウスピースがありますので、そのまま装置を使って保定する予定です。
Drあづさの矯正日記 H25.2月
H25.02.02
マウスピース矯正を始めて約1年がたちました。
そろそろ自分でも、どこを動かしているのか分からなくなってきました。
という程、気にならなくなってきたということでしょうか??
装置をつけている時の痛みもほとんどなくなりました。
H25.02.27
他の人の目から見ると、どこが気になるの?
という程並んできたように思います。
まだ気になる部分はありますが、とりあえず新しいマウスピースを作るのは辞めて今の状態をキープする装置に変える予定です。
Drあづさの矯正日記 H24.10月
H24.10.15
マウスピース6個目に入りました。
付けた日は、動かしている前歯は物が咬めないくらいの痛みがありましたが、3日もたつと痛みもかなり和らいできました。
痛みが和らぐと歯が動いてきたんだと実感できます。
H24.10.30
最近まで上下の前歯は1本しか咬みあっていなかったのですが、ここにきて左右で咬むようになりました。
咬み合わせが合ってくると、あともうひとふんばりかな!という感じです。
Drあづさの矯正日記 H24.8月
H24.08.06
マウスピース4個目です!
マウスピース自体にもかなり慣れてきました。
元々歯ぎしり、食いしばりがあったのでマウスピースにも穴があいてきてしまいます。
穴が開く程度なら大きな問題はないので、そのまま使っています。
穴があかないような対策は難しいのですが、これをはめているおかげで歯にかかる負担が減るのは良いことだなぁと感じています。
H24.08.30
マウスピース5個目に入りました。
一番最初のマウスピースをつける前に、スペースをつくるため歯と歯の間の形を整えました。
そのスペースも歯が動いたことで全くなくなりました。
下の前歯はかなりまっすぐになってきましたが、もう少しガタつきをなおしたかったのでまたスペースをつくるため、新たに歯と歯の間の形を整えました。
動くのが楽しみです。
Drあづさの矯正日記 H24.7月
H24.07.06
マウスピース3個目です。
矯正前と比較すると、下の前歯のガタつきがだいぶ改善されているのがわかると思います。
見た目にも分かるのは嬉しいですね!
ただ、やはり欲が出てきてしまいますね。
もっとキレイな歯並びにしたい!!と思い、さらに歯の形を整えて新しいマウスピースを装着しています。
まだまだ終わりは見えませんが、ゴールを目指して頑張ります。
もし、気になる方がみえましたら、お声をかけて下さい。
どんな物か、お見せできると思います。
H24.07.20
マウスピース継続中です。
マウスピースは「1日17時間以上はめる」というのが前提なのですが、出かけたりするとずっとその間はめているのが難しいことがあります。
長時間外しっぱなしで、もう一度はめると、それだけでかなりキツく感じます。
歯はそれだけ動きやすいということがよくわかります。
ただ毎日しっかり使えていれば、はめてすぐに馴染んできます。
私は忘れっぽいので、今後も気をつけたいと思います!!
Drあづさの矯正日記 H24.5月
H24.05.01
マウスピースの形を修正しました。
マウスピースに穴をあけて1本だけ出っぱった歯を押し入れる目的で行いました。
ほんの少しの修正でかなり違和感を感じましたが、その違和感も1日で落ち着きました。
H24.05.10
マウスピースに穴をあけて、一週間で歯並びを確認してみると、以前と少し変わっていることに気づきました。
新しいマウスピースにする前に、少しでも歯が動いたことで治療の進行が早くなった気がします。
H24.05.22
マウスピース2個目です。
慣れてきたせいか、歯が動いたせいか、マウスピースが外れやすくなりました。
舌の力で外れてしまいます。
しかし、少し修正を加えることで外れにくくなりました。
このまま次のマウスピースまで使用できそうです。
H24.05.30
大事件が起きました!
未遂なのですが…最近はマウスピースにも慣れてきて少し扱いが雑になってきたせいでしょうか。外したマウスピースをティッシュに包んだままにして、そのままゴミ箱に捨てそうになりました。
もしマウスピースをお持ちの方がいたら、これは絶対にやめて下さい。
普段説明はさせていただくのですが、気を抜いてしまいました。
身をもって自覚しました。
もし取り外しタイプの物をお持ちのかたは、十分に気をつけて下さい!!
Drあづさの矯正日記 H24.4月
H24.04.03
約1ヶ月前から私自身が矯正治療を始めました。
矯正には様々な装置がありますが、私は目立ちにくい透明のマウスピースタイプを選択しました。
元々、前歯のガタつきが気になっていたのですが、歯を抜くのは避けたいなぁと思っていました。そんな時に出会ったのがマウスピース矯正でした!
マウスピース矯正の利点は何と言っても目立ちにくいこと。
マウスピース装着中
私がこの装置をはめてから今までたくさんの方とお話をさせていただいてきましたが、一度も
「何かはめてるの?」
と、聞かれたことはありません。
ちなみに、丸子歯科でお会いした方で気づかれた方はいらっしゃいますか?
目立ちにくい装置をご希望される方にはかなり有効だと思います。
しかし、利点ばかりではありません。
単なるマウスピースといえども矯正は矯正。
最初はかなりの痛み・違和感が伴ううえ、話しにくくなります。
また誰にでもできるわけではないといった欠点もあります。
ただ痛みは最初だけ、
そしてこれでキレイな歯並びになれるなら多少のことは頑張れます!!
もし丸子歯科でお会いする機会があれば、是非私の口元を見てみて下さい。
今後もまた変化感想等をアップしていく予定です。ビフォー・アフターもお楽しみに!