歯並び・咬み合わせが悪いとは?
よく「歯並びが悪い」、「咬み合わせが悪い」と言いますが、具体的にどんな状態のことを言うのでしょうか。
これらは大きく分けて4つに分類されます。
1.でこぼこの歯並び
歯が一列の湾曲を描いて並んでいない状態のことを言います。主な原因として、顎が小さいために歯が並んで収まるスペースが不足することが挙げられます。歯のでこぼこをそのまま放っておくと、歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病になる確率が高くなります。
2.出っ歯
上顎や上の歯が突出している状態です。出っ歯があると力を入れないと口を閉じることができません。口が乾きやすくなることで、虫歯や歯周病になりやすくなることがあります。
出っ歯の原因は、
- 上の前歯が出ている
- 下の前歯が後ろに傾いている
- 上顎が前に出ている
- 下顎が後ろに下がっている
です。
また、これらが複合している場合もあります。
3.受け口
下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことを言います。
下の前歯の2、3本だけが前に出ているものや、下の歯全体が前に出て上の歯が見えないものなど、その程度はさまざまです。
前歯でかみ切れない、発音が不明瞭になるなどの支障が出てきます。
受け口は、
- かむ時の癖などで起こる機能性のものや前歯の傾きに問題があるもの
- 下顎が上顎よりも大きい、骨のアンバランスによるもの
の2種類があります。
4.開咬(かいこう)
奥歯を咬み合わせて口を閉じても上下の歯にすき間ができてしまう状態のことを言います。
歯だけでなく唇も開いたままのこともあります。開咬があると、ものをかみ切れない、発音が不明瞭、口の中が乾いてむし歯や歯周病になりやすいことがあります。
開咬の多くは、「舌で前歯を押す」、「上下の歯の間に舌を入れてしまう」などの「舌の癖」が原因です。
この舌の癖が直らない限り、矯正しても元に戻ってしまいます。
舌の癖を直すには専用のトレーニングが必要です。
このトレーニングがきちんとできるかで、後戻りするかしないかがかなり変わってきます。
治療方針は、歯並びだけではなく、噛みあわせや年齢などによっても変わることがありますので、気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。